![]() このページのURL:http://capacitor.web.fc2.com/c.html When the left frame is not indicated,[ click here ] 左フレームが表示されていない方は[ ここをクリック ] |
||||||
![]() |
||||||
■コンデンサメーカー一覧 C | ||||||
![]() |
||||||
Canicon | コンデンサLogo: ![]() |
|||||
正式社名: HPアドレス: 本拠地: 歴史,規模: 主な生産品: |
HORNG JANG INDUSTRIAL CORP. 泓彰興業有限公司 http://www.canicon.com.tw/(Not found) 台湾 1980年〜 ISO9002 キャパシタ,電子部品 |
|||||
防爆弁形状: | ![]() ![]() |
|||||
主なフィルム色: |
|
|||||
搭載箇所: 液漏れ報告: |
各社マザーボード,ビデオカード,サウンドカード,汎用カード,電源,周辺機器 多い |
|||||
コメント:![]() |
現在HPが観覧不可です。以前はそれなりのHPで製品情報等が載っていたのですが、会社がどうにかなったんでしょうか?詳細不明。液漏れ報告も多く、お世辞にも良質コンデンサとは言えません。動物電源,安物サウンドカードに多く使われています。そしてSAMSUNG-SMDチップ供給…大丈夫なんでしょうか?。左画像の防爆弁形状は十字。 IBMのAptiva 2165-10JのCPU横に並んでいた一般的なCanicon画像。黒スリーブに金色の文字で防爆弁は十字。 [IBM Aptiva 2165-10J Canicon画像] 画像提供:メールで頂きました。(iseさんより) IBM Aptiva 2165-10J TYANのTiger133に搭載されていたCaniconは防爆弁が>-<形状。そして手前の1本だけY字。へんてこりんなメーカーは、なぜこうもいろいろな防爆弁のアルミケースを使いたがるのか…。あり合わせを利用? [TYAN Tiger133 Canicon画像] 画像提供:メールで頂きました。(てらさんのゴミ箱様・てらさんより) TYAN Tiger133 この項目のURL:http://capacitor.web.fc2.com/c.html#canicon |
|||||
![]() |
||||||
Capsun | コンデンサLogo: ![]() |
|||||
正式社名: HPアドレス: 本拠地: 歴史,規模: 主な生産品: |
Shenzhen Capsun Electronic Co.,LTD 深![]() http://www.szcapsun.com/ 多分台湾 2003年〜 キャパシタ |
|||||
防爆弁形状: | ![]() |
|||||
主なフィルム色: |
|
|||||
搭載箇所: 液漏れ報告: |
マザーボード |
|||||
コメント:![]() |
Capsunは主に大型の製品に力を入れているようで、小型品もカタログにはしっかり載ってはいるのですが、その小型品の一部の品番でEvercon(GSC)からの供給を受けていました。詳しくは下記のページをご覧ください。 [GSCの謎に迫る!] 画像提供:メールで頂きました。(capsmod.net - Big Popeさんより) Jetway M2A692-GHG この項目のURL:http://capacitor.web.fc2.com/c.html#capsun |
|||||
![]() |
||||||
CapXon | コンデンサLogo: ![]() |
|||||
正式社名: HPアドレス: 本拠地: 歴史,規模: 主な生産品: |
CAPXON ELECTRONIC IND.CO.,LTD. 豐賓電子工業股![]() http://www.capxon.com.tw/ 台湾 1980年〜 ISO9002,ISO9001,ISO14001 キャパシタ |
|||||
防爆弁形状: | ![]() |
|||||
主なフィルム色: |
|
|||||
搭載箇所: 液漏れ報告: |
各社マザーボード,ビデオカード,サウンドカード,電源,周辺機器,汎用パーツ たまに |
|||||
コメント:![]() |
SAMSUNGから品質認定合格書を台湾のキャパシタメーカーの中で唯一受けたようです。搭載例は多いので漏れ報告もたまにあるのですが、台湾メーカーの中では良いメーカーの部類に入るでしょう。 電源で見るL.L.(LL)というコンデンサはCapXonのLLシリーズです。"L . L ."と表記してある場合と、"LL"と表記している場合の2種類があります。共に防爆弁形状は十字です。下画像のフィルム色は橙色ですが、大きさ・容量により黒LLもあります。また、LLと書いてあっても必ずしもCapXonとは限りませんので詳しくはL.L.の項目を参照してみてください。 [CapXon L.L.画像],[CapXon L.L.防爆弁画像] [CapXon LL画像](←防爆弁形状は十字) L.L.画像提供:2ch自作PC板【膨張】電解コンデンサの大量死 27μF目【液漏】>>244さん Tiger TG-1041 (NEC PenIIマシンの電源より) [緑スリーブ&金色文字CapXon] 画像提供:メールで頂きました。(MCさんより) 玄人志向 NVIDIA GeForce6600 [CapXon 固体コンデンサの項目へ] この項目のURL:http://capacitor.web.fc2.com/c.html#capxon |
|||||
![]() |
||||||
CEC | コンデンサLogo: ![]() |
|||||
正式社名: HPアドレス: 本拠地: 歴史,規模: 主な生産品: |
CEC International Holdings Limited CEC國際控股有限公司 (高雅電解電容器有限公司(コンデンサ部門)) http://www.ceccoils.com/ http://www.0759.com/ http://www.cec-ecap.com/(Not found) 香港 1979年〜 電子部品 |
|||||
防爆弁形状: | ![]() ![]() |
|||||
主なフィルム色: |
|
|||||
搭載箇所: 液漏れ報告: |
各社マザーボード,ビデオカード,サウンドカード,汎用カード,電源,周辺機器 たまに |
|||||
コメント:![]() |
従業員7000人超の各国に7カ所も拠点を持つわりとデカいグループ。一生懸命訳したであろう危なっかしい日本語ページもあります。"JPCE-TU○"の"CE"はメーカー名の"CEC"ですね。"TU○"はシリーズ名で、主に見る事ができるTUR/TUL/TUXシリーズもしっかりHPに掲載されています。"JP"は何の略なのかわかりません。(ひょっとして"P"?) コンデンサの設計,開発,生産,販売を10年間以上続けていた東莞(Dongguan)市の『ある』工場を買収し、2000年3月にCECは「高雅電解コンデンサー株式会社」を設立。『ある』会社に関してはCECのHP内でも明らかに提示していません。気になるところですが、Dongguanのキャパシタメーカーと言っても星の数ほどあるのでどこかはわかりません。まとめると、2000年まであったDongguanのどこかのキャパシタメーカーというのがCECの前身という事になります。私達がよく知っているどこぞやの地雷メーカーが前身だったらイヤですね…。もし有名優良メーカーだったらCEC側も隠さないはずですし、買収される程度の企業だったと考えればたいしたメーカーではなかったと予想できます。そしてCECグループになった途端、そのコンデンサ部門が他のメーカーに比べて飛躍的に向上したとも考えられにくい。(なぜならCECは基本的にコイル屋さんだから。) とはいえ、あちらこちらで良く見るJPCEコンデンサ。メーカーのデカさを利用したゴリ押し商法なのか、それともそれなりの評価をされたのか、流通量・品質面等、いろいろと謎が残るコンデンサです。 検索サイト等で得られる情報が錯綜しているので、以下まとめです。 ・Jan Pan CE-TUx ではない。 (JP≠Jen Pan Electronics Co., Ltd. ←JPCONの社名) ・JENPOにCEシリーズがあるがJENPOではない。 (JP≠JENPO Electronic Corporation) [TUT,TUR画像] TUT,TUR画像提供:2ch自作PC板【膨張】電解コンデンサの大量死 25μF目【液漏】>>783さん この項目のURL:http://capacitor.web.fc2.com/c.html#cec |
|||||
![]() |
||||||
CEHTR | コンデンサLogo: ![]() |
|||||
正式社名: HPアドレス: 本拠地: 歴史,規模: 主な生産品: |
||||||
防爆弁形状: | ![]() |
|||||
主なフィルム色: |
|
|||||
搭載箇所: 液漏れ報告: |
電源 |
|||||
コメント:![]() |
Seasonic等の電源内でたまに搭載報告が有ります。1次側に黒TOSIN搭載の中古入手のPOWER WIN PW-250APSA ATX電源には、黒TOSIN以外はすべてCEHTRというメーカーのコンデンサが載っていたそうです。大きいものは防爆弁は十字。小さいものは防爆弁は無し。 画像提供:メールで頂きました。(tkm828さんより) POWER WIN PW-250APSA この項目のURL:http://capacitor.web.fc2.com/c.html#cehtr |
|||||
![]() |
||||||
Chang | コンデンサLogo: ![]() |
|||||
正式社名: HPアドレス: 本拠地: 歴史,規模: 主な生産品: |
Changzhou Huawei Electronics Co., Ltd. ![]() http://www.huaweiec.cn/(New Web Site) http://www.huaweiec.net.cn/(New Web Site) http://www.huaweicapacitor.com/(Not found) 中国 1987年〜 ISO9001:2000, ISO14001 キャパシタ |
|||||
防爆弁形状: | ![]() |
|||||
主なフィルム色: |
|
|||||
搭載箇所: 液漏れ報告: |
電源,周辺機器 |
|||||
コメント:![]() |
左画像はメーカー不明激安外付けHDDケースの、IDE-USB変換基板に搭載されていた物だそうです。その他各社電源内にちらほらと搭載。大きいキャパシタから小さいキャパシタまでフルレンジ生産をしており、デザイン受注もOKの、OEMに力を入れた中国本土ではわりとメジャーで大きな会社です。Changをパクった(?)Chengxという怪しいコンデンサの発見報告も有り。 画像提供:メールで頂きました。(ふじきち日記様・ふじきちさんより) 家で使っていてすぐに壊れたソーラーライトを破棄の際に分解すると、 左画像のロゴとは違う"chang"というロゴのコンデンサが出てきました。 [もう一つchangロゴ画像] 画像提供:メールで頂きました。(tkm828さんより) この項目のURL:http://capacitor.web.fc2.com/c.html#chang |
|||||
![]() |
||||||
Chhsi | コンデンサLogo1: ![]() ![]() |
|||||
正式社名: HPアドレス: 本拠地: 歴史,規模: 主な生産品: |
CHENG-SHING ELECTRONICS CO.,LTD 正新電子股![]() http://www.chhsi.com.tw/(Not Found) 台湾 1977年〜 ISO9002 キャパシタ |
|||||
防爆弁形状: | ![]() |
|||||
主なフィルム色: |
|
|||||
搭載箇所: 液漏れ報告: |
各社マザーボード 多い |
|||||
コメント:![]() |
HP閉鎖。液漏れ報告多数。古いマザーボードで多く使われていたので、古いマザーボードを所有している方、ご確認ください。しっかし…このコンデンサ用のロゴ、どうにかならなかったもんでしょうか?会社のオッサンが「ヤベェ!ロゴ作るの忘れてたよ!」などと、慌てながら鉛筆でササッと描いて「んもぅこれでいいや」と、正味1〜2分で出来たロゴだと私は予想しています。現在は細々とコンデンサを生産している事が判明。この先自作PC関係では見る事は無いでしょうね。ロゴを描いた会社のオッサンお元気ですか?これ見ていたら近況報告をお待ちしております。 画像提供:2ch自作PC板【膨張】電解コンデンサの大量死 25μF目【液漏】>>739さん 黒色・水色Chhsiが団子状態になってヒソヒソと集会を開いているマル秘画像。みんなで「いつモッコリする?」などと話し合っているのでしょうか?貴方なら、見なかった事にしてそっとPCのフタを閉めますか?気にしない事にしますか?もぎ取りますか? (私は育てます。) [Chhsi集会画像] 画像提供:メールで頂きました。(iseさんより) IBM Aptiva 2165-10J TWOTOPで購入したIBM製の\1,000マザーボードに乗っかっていたというChhsiの短縮ロゴコンデンサです。 [C.SロゴのChhsiコンデンサ画像] 画像提供:2ch自作PC板【膨張】電解コンデンサの大量死 27μF目【液漏】>>283さん TWOTOPで購入IBM製の1000\マザボ Chhsi MHシリーズ 防爆弁なし サイズ5mm この項目のURL:http://capacitor.web.fc2.com/c.html#chhsi |
|||||
![]() |
||||||
CHOCON | コンデンサLogo: ![]() |
|||||
正式社名: HPアドレス: 本拠地: 歴史,規模: 主な生産品: |
MING ZO INDUSTRIAL CORP. 明助實業股![]() http://www.chocon.net/(Not found) 中国 1961年〜 ISO9001,ISO14001 キャパシタ,PE加工 |
|||||
防爆弁形状: | ![]() |
|||||
主なフィルム色: |
|
|||||
搭載箇所: 液漏れ報告: |
NOVAC社製品 |
|||||
コメント:![]() |
NOVACが販売する製品でよく使用されているようです。(OEM元は不明) 左の画像はNOVACの3.5インチHDDケースNV-HD352Uに乗っていた物だそうです。SRという型番で、防爆弁のないほぼ同じくらいのやつが4つほど。NOVACのサウンドカードにも搭載されています。現在は「ポリ袋・PE粒・ゴミ袋・スーパーの袋等」を主体に製造している模様。このメーカーの設立当初の事業内容はポリ袋製造会社だったようです。 画像提供:2ch自作PC板【膨張】電解コンデンサの大量死 26μF目【液漏】>>812さん NOVAC 3.5インチHDDケースNV-HD352U この項目のURL:http://capacitor.web.fc2.com/c.html#chocon |
|||||
![]() |
||||||
CHOYO | コンデンサLogo: ![]() |
|||||
正式社名: HPアドレス: 本拠地: 歴史,規模: 主な生産品: |
TING-YANG ELECTRONICS CO.,LTD 深![]() 無し 中国 2002年〜 キャパシタ,抵抗,Foxconnコネクタ販売 |
|||||
防爆弁形状: | ![]() ![]() |
|||||
主なフィルム色: |
|
|||||
搭載箇所: 液漏れ報告: |
各社マザーボード そこそこ |
|||||
コメント:![]() |
液漏れ報告はそこそこあります。Chhsiと同じく古いマザーボードでも多く使われていたので、マザーボード放置プレイ進行中の方、たまにはそっと覗いてみてやってください。ただ劇悪という評価は2ch内では無いようです。しかしだからといってあえてチョイスするメーカーでもありません。現在は主にFoxconn全係列のコネクタの代理販売を行っています。代理販売なのでFoxconn関連会社ではないようです。引き続きキャパシタの販売も行っているようです。HPは無し。余談でFAQにも書いてある事なのですが、Foxconnと言えば動物電源でおなじみのDeerComputerは、Foxconnの子会社だったりします。 [防爆弁画像] 画像提供:2ch自作PC板【膨張】電解コンデンサの大量死 25μF目【液漏】>>696さん この項目のURL:http://capacitor.web.fc2.com/c.html#choyo |
|||||
![]() |
||||||
CiNCO | コンデンサLogo: ![]() |
|||||
正式社名: HPアドレス: 本拠地: 歴史,規模: 主な生産品: |
Ningbo Cinco Electronics Co., Ltd. 宇波市鎮海吉博電子有限公司 http://www.china-capacitores.com/ (コンデンサ部門) http://www.cinco-capacitor.cn/ http://www.hkcinco.com/ http://www.cinco-solar.com/ (ソーラーパネル部門) [CiNCO Capacitor の紹介ページ] 中国 1997年〜 キャパシタ , ソーラーパネル , おたまじゃくし |
|||||
防爆弁形状: | ||||||
主なフィルム色: |
|
|||||
搭載箇所: 液漏れ報告: |
各社業務用装置 , 男性 カウパー |
|||||
コメント:![]() |
業務用コンデンサを生産している中国のメーカーです。通常の小型アルミ電解コンデンサのラインナップはないのですが、モータースタート用パワーチンココンデンサを生産しており、他にもチンコソーラーパネル、チンコバッテリー、チンコライトなど様々なチンコ製品を出荷しています。 [マンコ項目へ] この項目のURL:http://capacitor.web.fc2.com/c.html#cinco |
|||||
![]() |
||||||
COMET | コンデンサLogo: ![]() |
|||||
正式社名: HPアドレス: 本拠地: 歴史,規模: 主な生産品: |
||||||
防爆弁形状: | ![]() |
|||||
主なフィルム色: |
|
|||||
搭載箇所: 液漏れ報告: |
Aopenビデオカード,JETWAYビデオカード,電源 |
|||||
コメント:![]() |
SACONの亜種。もしくはEverconの亜種。見た目はSACONそのもの。って事で、SACON寄りのEverconコンデンサ。(SACONコンデンサの中身はEverconだから)SACONの別ブランド名なのかSACONより供給を受けている別会社なのか、Everconの別ブランドなのか今のところ不明。検索サイトで容易にHITするコンデンサのCOMET社とは全く別物の会社なので注意。詳しくはSACONとEvercon(GSC)の項を参照してください。 この項目のURL:http://capacitor.web.fc2.com/c.html#comet |
|||||
![]() |
||||||
CS | コンデンサLogo: ![]() |
|||||
正式社名: HPアドレス: 本拠地: 歴史,規模: 主な生産品: |
十二光子電子厰 12KUANG JIN ENTERPRISE CO.,LTD http://www.12kj.com/ 中国 1989年〜 ISO9001 キャパシタ |
|||||
防爆弁形状: | ![]() |
|||||
主なフィルム色: |
|
|||||
搭載箇所: 液漏れ報告: |
電源 有り |
|||||
コメント:![]() |
このメーカーは「製品の80%を電源関係に供給している」とHP上でマーケットグラフを掲示しており、実際、電源部での搭載報告が多く寄せられています。ブランド名の"CS"の由来は、工場の住所"Chun
Shing"の頭文字を使ったブランド名のようです。(Chhsiとは関係のない会社でした) 情報提供:メールで頂きました。(arさんより) 画像提供:2ch自作PC板【膨張】電解コンデンサの大量死 27μF目【液漏】>>966さん Ratocsystems RS-FWEC5 ドライブケース電源 [電源1次側大CS画像] 画像提供:2ch自作PC板【膨張】電解コンデンサの大量死 25μF目【液漏】>>783さん この項目のURL:http://capacitor.web.fc2.com/c.html#cs |
|||||
![]() |
||||||
C.S (Chhsi) | コンデンサLogo: ![]() |
|||||
コメント:![]() |
Chhsiの短縮ロゴです。Chhsiの項目を参照してください。 この項目のURL:http://capacitor.web.fc2.com/c.html#cs2 |
|||||
![]() |
||||||
CTC | コンデンサLogo: ![]() |
|||||
正式社名: HPアドレス: 本拠地: 歴史,規模: 主な生産品: |
MAX Potential CTC Ent. Co., Ltd. 今成展業有限公司 http://www.maxtct.x-portal.tw/ http://maxctc.myweb.hinet.net/ 台湾 1990年〜 キャパシタ |
|||||
防爆弁形状: | ![]() |
|||||
主なフィルム色: |
|
|||||
搭載箇所: 液漏れ報告: |
電源,周辺機器 多い |
|||||
コメント:![]() |
電源でよく使われているようです。モッコリ報告かなり有り。姉妹社ではRIFEKINGというブランドのコンデンサも生産しています。 画像提供:2ch自作PC板【膨張】電解コンデンサの大量死 25μF目【液漏】>>757さん CTC 470uF 25V KM 105度 [メルコの外付けHD内CTCモッコリ液漏れ画像] メルコ画像提供:2ch自作PC板【膨張】電解コンデンサの大量死 25μF目【液漏】>>743さん この項目のURL:http://capacitor.web.fc2.com/c.html#ctc |
|||||
![]() |
||||||
![]() このページのURL:http://capacitor.web.fc2.com/c.html When the left frame is not indicated,[ click here ] 左フレームが表示されていない方は[ ここをクリック ] |