![]() このページのURL:http://capacitor.web.fc2.com/n.html When the left frame is not indicated,[ click here ] 左フレームが表示されていない方は[ ここをクリック ] |
|||||
![]() |
|||||
■コンデンサメーカー一覧 N | |||||
![]() |
|||||
NCKN | コンデンサLogo: ![]() |
||||
正式社名: HPアドレス: 本拠地: 歴史,規模: 主な生産品: |
|||||
防爆弁形状: | ![]() |
||||
主なフィルム色: |
|
||||
搭載箇所: 液漏れ報告: |
汎用パーツ |
||||
コメント:![]() |
ノイズカット電源ケーブルについていたコンデンサです。コンデンサメーカーに関する詳細は不明。ノイズカット電源ケーブルについてはJAKECの項目で詳しく取り上げていますので、そちらを参照してください。てらさんからの情報で防爆弁は"十字"だそうです。 参考:てらさんのゴミ箱様→ぶらっくほーる?→近頃巷で流行るモノ? 画像提供:メールで頂きました。(てらさんのゴミ箱様・てらさんより) この項目のURL:http://capacitor.web.fc2.com/n.html#nckn |
||||
![]() |
|||||
NIC | コンデンサLogo: ![]() |
||||
正式社名: HPアドレス: 本拠地: 歴史,規模: 主な生産品: |
NIC Components Corp. http://www.niccomp.com/ アメリカ 1975年〜 ISO9001,ISO9002,QS9000 キャパシタ,電子部品 |
||||
防爆弁形状: | ![]() |
||||
主なフィルム色: |
|
||||
搭載箇所: 液漏れ報告: |
SuperMicroマザーボード,周辺機器 少々 |
||||
コメント:![]() |
大きな会社で流通量もそれなりのようですが、自作PCでの主要部品であるマザーボードや電源等では使われている事はまずないので殆ど見る機会は無いかもしれません。
SuperMicroマザーボードで見かけるぐらいです。液漏れ報告は少々。NIC=Nippon
Industries Co., Ltd.の略で、2人の日本人技術者による小さな会社からスタートしましたが、メーカー自体は日本の企業ではありません。左画像はSuperMicro拡張カードSAT-MV8に搭載されていたNRSAシリーズ。NICのコンデンサには殆どのシリーズに"NICロゴ"が描かれており、"型番"は普通のフォント(装飾がないフォント)で書かれています。NICにはNRSYというシリーズがあるのですが、NICではないらしいNRSYというコンデンサが存在します。NRSYの項目を参照してください。 画像提供:2ch自作PC板【膨張】電解コンデンサの大量死 27μF目【液漏】>>899さん SuperMicro 拡張カードSAT-MV8 [NIC 固体コンデンサの項目へ] この項目のURL:http://capacitor.web.fc2.com/n.html#nic |
||||
![]() |
|||||
nichicon ニチコン |
コンデンサLogo: ![]() |
||||
正式社名: HPアドレス: 本拠地: 歴史,規模: 主な生産品: |
NICHICON CORPORATION. ニチコン株式会社 http://www.nichicon.co.jp/top.html 日本 1950年〜 ISO9001,ISOTS16949 キャパシタ,電子部品,電子機器 |
||||
防爆弁形状: | ![]() |
||||
主なフィルム色: |
|
||||
搭載箇所: 液漏れ報告: |
いろいろ 少々 |
||||
コメント:![]() |
![]() 日本の優秀なコンデンサメーカー群の中ではNichiconは液漏れを起こしやすいのでは?という意見がたまに見受けられますが、その辺の怪しいメーカーと比べれば、比較にならないぐらい高品質(なハズ)ですので、ひとまず安心してOKかと思います。ただし…、HN,HMシリーズの品質については検索サイト等で情報を調べてみてから各自ご判断ください。 画像提供:メールで頂きました。(makaroni7さん) nichiconレトロ画像集 [変わった防爆弁形状のnichicon画像] (ニチコンの古いコンデンサでは、変わった防爆弁形状をしており、表面は樹脂で覆われて います。H8008という表示から、1980年頃のものだと思われます。) [JISマークの入ったnichicon画像その1] [画像その2] (JISマークが入ったこちらは1967年の31週。) [チューブラ型nichicon画像その1] [画像その2] (このチューブラ型は69年41週の製造だと思います。) 画像提供:メールで頂きました。(tkm828さん) [nichicon 固体コンデンサの項目へ] この項目のURL:http://capacitor.web.fc2.com/n.html#nichicon |
||||
![]() |
|||||
NIPPON CHEMI-CON NCC 日本ケミコン 日ケミ |
大コンデンサLogo: ![]() ![]() |
||||
正式社名: HPアドレス: 本拠地: 歴史,規模: 主な生産品: |
Nippon Chemi-Con Corporation. 日本ケミコン株式会社 http://www.chemi-con.co.jp/ 日本 1931年〜 ISO9000,ISOQS9000,ISO14000 キャパシタ,電子機器 |
||||
防爆弁形状: | ![]() ![]() |
||||
主なフィルム色: |
|
||||
搭載箇所: 液漏れ報告: |
いろいろ |
||||
コメント:![]() |
![]() マザーボードや電源等で使用されてる事が多い小〜中コンデンサのロゴは、鍋の断面図のようなロゴで(左の画像)、電源の1次側に使用されるような大コンデンサロゴは、鍋の断面図の中に社名が入っているロゴになります。 [大コンデンサ画像] 大コンデンサ画像提供:メールで頂きました。(makaroni7さん) AcBel電源1次側 日ケミ KZEシリーズ 緑色に白文字 旧バージョンだそうです。 [KZEシリーズ緑日ケミ画像] 画像提供:2ch自作PC板【膨張】電解コンデンサの大量死 27μF目【液漏】>>283さん 旧製品内でよく見かける薄緑色の日ケミコンデンサ。 [薄緑日ケミ画像] 画像提供:メールで頂きました。(でぶトマトさん) ※NEC Win98モデル (日ケミ隣の黒いRマークコンデンサはRubycon) 日ケミパクリ品流通? 〜流れ〜 2ch自作PC板 1万円以内の良質電源を探しまくるスレッド Part9で、Skytecの丸印電源400Wと600Wの腑分け画像がUPされる。>>417(439)さんは400W電源内画像をUP >>445(455)さんは600W電源内画像をUP ↓ 1次側のNIPPON CHEMI-CON 400W = 黒スリーブ KMG 200V 820μF 105℃ 600W = 黒スリーブ KMG 200V 1500μF 105℃ ↓ KMGシリーズの現カタログには上記容量に値する物が載っていない。値する物は1992年の時点で写真のKMGは旧製品扱いになっている。日ケミの105℃品は茶色スリーブのはず。このあやしいコンデンサについて、電源スレと電解コンデンサスレで住民議論。「パクリ品?」「16年以上前の在庫コンデンサを使用!?」「海外関連会社製?」「カタログに載っていないのはほかにもあるよ(KMQシリーズ)」 ↓ 600Wを腑分けした>>445さんが日ケミにフォームで質問。「製造中止はいつ?」「カタログスペック教えて」「今モノがあるけど製造中止品だから寿命が気になって聞いたの」 ↓ 1回目の返信が来る。真贋についてメールで再度問い合わせ。 ↓ 真贋判定どう?の返事が無いので、>>455さんによる丸印電源のとても怪しいニッケミKMGの一応最終報告。 --------------------------------------------------------- メール一部転載 >CE692形のKMGシリーズは、1991年のカタログまで掲載されて >おりました。 >その後、生産終息へ向けて案内させて頂いております。 と言うことでどうあがいても16年前のコンデンサが在庫されてるかぁ? しかもそれ使うかぁ?ってことでやはり怪しい (生産終息がいきなりじゃないとしても5年もすりゃ在庫も消えるだろうし) あと、その当時のカタログのpdfいただきました。 そのままあげてもいいものかどうか微妙なので気になった点をば (残念ながら防爆弁形状までは無かった・・・) ・pdfみるとスリーブ色はやはり茶色が正解(丸印のは黒) ・200V1500uの場合サイズは35φ×50のみ(丸印のは25φ×45) ってことでものすごく黒に近いグレーな一品ってところです それともどこか日本以外で生産されたものでしょうかねぇ? --------------------------------------------------------- >>445さん乙 ※詳しく知りたい方は、過去ログを参照してください。 2ch自作PC板 1万円以内の良質電源を探しまくるスレッド Part9 >>417〜 2ch自作PC板 【膨張】電解コンデンサの大量死 28μF目【液漏】>>68〜 電解コンデンサの大量死32スレ目>>643さん(Skytec丸印電源600Wの 腑分け画像をうpしたご本人)より、その問題の日ケミ画像を頂きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 左から順に、側面,スリーブ / 頭頂部(|<型Vent) / 尻(基板自立型リード) / 頭部採寸 [NIPPON CHEMI-CON 固体コンデンサ項目へ] この項目のURL:http://capacitor.web.fc2.com/n.html#nipponchemicon |
||||
![]() |
|||||
Nitsuko | 大コンデンサLogo: ![]() ![]() |
||||
正式社名: HPアドレス: 本拠地: 歴史,規模: 主な生産品: |
Nitsuko Electronics Corporation. 日通工エレクトロニクス株式会社 親会社:Walsin Technology社 http://www.nitsuko-ele.co.jp/ http://www.passivecomponent.com/ 日本 1999年〜 ISO9000,ISO14001 キャパシタ |
||||
防爆弁形状: | ![]() |
||||
主なフィルム色: |
|
||||
搭載箇所: 液漏れ報告: |
電源 |
||||
コメント:![]() |
主に電源類で使用されています。防爆弁形状はY字。過去にYECに技術協力を行っていました。現在は電解コンデンサ事業から撤退しています。 画像提供:2ch自作PC板【膨張】電解コンデンサの大量死 27μF目【液漏】>>239さん 2007年08月05日追記 小コンデンサのロゴは「N」のみ。 [Nitsuko小コンデンサ画像] 画像提供:メールで頂きました。(MCさんより) 左:1999年以前の古いMOドライブか何かの電源 右:TAXANの外付けHDD(400MB?)の電源 この項目のURL:http://capacitor.web.fc2.com/n.html#nitsuko |
||||
![]() |
|||||
NKCON | コンデンサLogo: ![]() |
||||
正式社名: HPアドレス: 本拠地: 歴史,規模: 主な生産品: |
Nakama Electronics Group 仲展電子有限公司 http://www.nakama.com.tw/ 台湾 1999年〜 キャパシタ |
||||
防爆弁形状: | ![]() |
||||
主なフィルム色: |
|
||||
搭載箇所: 液漏れ報告: |
CHAINTECマザーボード,ビデオカード,下駄 多い |
||||
コメント:![]() |
CHAINTEC社製のマザーボードやグラフィックボードでよく使用されており、噴きまくっています。PowerLeap社製下駄PL-iP3シリーズにもNKCONが多く使われており、これまた噴きまくっています。HPを発見したコンデンサ大量死27スレ目>>668さんによると追加情報としてSocket7下駄にNKCONを発見し、紫フィルム-白文字なんだけど何年も経ってる割に噴いていなかったそうです。従業員数情報を得られるキャパシタメーカーの中では現在最小の15人。 [防爆弁形状の画像] 画像提供:メールで頂きました。(makaroni7さんより) PowerLeap PL-iP3 この項目のURL:http://capacitor.web.fc2.com/n.html#nkcon |
||||
![]() |
|||||
NOVA | コンデンサLogo: ![]() |
||||
正式社名: HPアドレス: 本拠地: 歴史,規模: 主な生産品: |
MM SYNERGY CO.,LTD 信諾基實業有限公司 http://www.mmsynergy.com/ http://www.mmsynergy.com.cn/ 中国 1990年〜 電子部品 |
||||
防爆弁形状: | ![]() |
||||
主なフィルム色: |
|
||||
搭載箇所: 液漏れ報告: |
電源,周辺機器 |
||||
コメント:![]() |
PCでの使用頻度は少ないようですが、ぱらぱらと発見報告があります。MM SYNERGY社では様々な電子部品を生産しているようです。風華高科(LH.NOVA)でも全く同じNOVAコンデンサを扱っているので、NOVA=MM SYNERGY社製なのかは今のところ不明です。Fenghua社製なのかMM
SYNERGY社製なのかそれとも別会社なのか、詳細をお知りの方、情報をお待ちしております。上記URLの情報はてらさんから頂きました。左画像とは少し違うロゴのコンデンサもあります。斜体フォントでは無いNOVA、丸みを帯びたフォントのNOVA("O"の内側輪部が□で外側輪部が○,文字縦横比1:1)、登録商標のRマークが無いNOVAなどなど、ロゴが一定ではありません。LH.NOVAの項目も併せて必ず参照してください。 画像提供:2ch自作PC板【膨張】電解コンデンサの大量死 27μF目【液漏】>>621さん ツクモ特売1個200円の光学マウスより この項目のURL:http://capacitor.web.fc2.com/n.html#nova |
||||
![]() |
|||||
NOVER | コンデンサLogo: ![]() |
||||
正式社名: HPアドレス: 本拠地: 歴史,規模: 主な生産品: |
Anglia Components Ltd. Nover Electronics Ltd. http://www.anglia.com/ http://www.nover.com/home.asp 香港 キャパシタ |
||||
防爆弁形状: | ![]() |
||||
主なフィルム色: |
|
||||
搭載箇所: 液漏れ報告: |
ビデオカード |
||||
コメント:![]() |
INNO/FX5200グラフィックボードに乗っていたという情報を頂きました。とりあえず3年使用して噴いてなかったそうです。それ以外の情報は検索サイトではひっかかりませんでした。元Raycon(Raycon (Dongguan) Electronics Co.Ltd)って会社がこのNOVERに吸収されたっぽいですね。故にRayconブランドは現在は作られていないという事になります。 画像提供:2ch自作PC板【膨張】電解コンデンサの大量死 25μF目【液漏】>>709さん この項目のURL:http://capacitor.web.fc2.com/n.html#nover |
||||
![]() |
|||||
NRSY | コンデンサLogo: ![]() |
||||
正式社名: HPアドレス: 本拠地: 歴史,規模: 主な生産品: |
日本(?) |
||||
防爆弁形状: | ![]() ![]() |
||||
主なフィルム色: |
|
||||
搭載箇所: 液漏れ報告: |
SuperMicroマザーボード 多い |
||||
コメント:![]() |
コンデンサ大量死テンプレ様にもあるNRSYですが、NICでNRSYシリーズがあるのでてっきりNICだと思っていたのですが、どうやらNRSYというメーカー(ブランド)自体が存在していたらしく(詳しくは不明)、検索してもメーカー自体の情報は見つける事ができませんでした。このメーカーについて詳しい情報をお持ちの方お待ちしております。モッコリ報告はかなりあります。左の画像のNRSYは、NICのNRSYシリーズではない可能性が高いです。(NICコンデンサの判別法はNICの項目を参照の事) 当時、NICを搭載する事が多かったSuperMicroマザーボードでNRSYが使用されており、NICのNRSYなのか別のメーカーのモノなのか、さらに混乱する要因になっています。 現在確認されているNRSYの種類 ・茶色スリーブに普通のフォント(装飾がないフォント)でNRSYと表記。 NICのロゴがちゃんと描かれている。 ・緑色スリーブに明朝体フォント(左画像)でNRSYと表記。 NICのロゴはなく、JAPANの文字が。本当に日本製なのかは不明。 [防爆弁形状の画像] 画像提供:2ch自作PC板【膨張】電解コンデンサの大量死 26μF目【液漏】>>785さん SuperMicro P6GDE AGP横 この項目のURL:http://capacitor.web.fc2.com/n.html#nrsy |
||||
![]() |
|||||
![]() このページのURL:http://capacitor.web.fc2.com/n.html When the left frame is not indicated,[ click here ] 左フレームが表示されていない方は[ ここをクリック ] |