![]() このページのURL:http://capacitor.web.fc2.com/t.html When the left frame is not indicated,[ click here ] 左フレームが表示されていない方は[ ここをクリック ] |
||||
![]() |
||||
■コンデンサメーカー一覧 T | ||||
![]() |
||||
TAICON | コンデンサLogo: ![]() |
|||
正式社名: HPアドレス: 本拠地: 歴史,規模: 主な生産品: |
Taicon Corporation. http://www.taicon.com.tw/ 台湾 1968年〜 ISO9001,ISO9002,ISO2000 キャパシタ |
|||
防爆弁形状: | ![]() |
|||
主なフィルム色: |
|
|||
搭載箇所: 液漏れ報告: |
マザーボード,電源 そこそこ |
|||
コメント:![]() |
DELTA電源で比較的容量が小さい物がよく使われています。マザーボードでも電源と同じく容量が小さい物がたまに使われているぐらいです。HPを見る限りわりと大きな会社に供給しているようです。過去のASRockマザーボードで噴きまくりという情報がありました。nichicon合弁会社(HP参照)です。 画像提供(画像右):2ch自作PC板【膨張】電解コンデンサの大量死 25μF目【液漏】>>709さん この項目のURL:http://capacitor.web.fc2.com/t.html#taicon |
|||
![]() |
||||
TAYEH | コンデンサLogo: ![]() |
|||
正式社名: HPアドレス: 本拠地: 歴史,規模: 主な生産品: |
台湾 キャパシタ |
|||
防爆弁形状: | ![]() ![]() ![]() |
|||
主なフィルム色: |
|
|||
搭載箇所: 液漏れ報告: |
マザーボード 少ない(他のメーカーよりは多いですよ) |
|||
コメント:![]() |
台湾のメーカーだというトコまでつきとめました(TAYEHという名前でなんとなく予想が付くのですが…)。駄目ブランドとして有名になっていますが、そのわりには液漏れ報告は意外に少ない…。少ないのは流通量が少ないだけであって、品質は残念ながら「…。」だと思います。一昔前によく見るコンデンサでしたが最近は一切発見報告がありません。(メーカー倒産?) [防爆弁形状画像] 画像提供:2ch自作PC板【膨張】電解コンデンサの大量死 25μF目【液漏】>>782さん この項目のURL:http://capacitor.web.fc2.com/t.html#tayeh |
|||
![]() |
||||
TEAPO | 小コンデンサLogo:![]() ![]() |
|||
正式社名: HPアドレス: 本拠地: 歴史,規模: 主な生産品: |
Teapo Electronic Corporation 智寶電子股![]() http://www.teapo.com.tw/ 台湾 1956年〜 ISO9002,QS9000,ISO9001,ISO14000 キャパシタ,コイル,抵抗 |
|||
防爆弁形状: | ![]() |
|||
主なフィルム色: |
|
|||
搭載箇所: 液漏れ報告: |
各社マザーボード,ビデオカード,サウンドカード,電源,周辺機器,汎用パーツ たまに |
|||
コメント:![]() |
台湾のメーカーの中で比較的良いメーカーの部類に入り、さほど悪い話も聞きません。歴史も長く、様々な自作PCパーツで使われています。過去の合弁会社として"エルナー""日立""SHINYEI(日本)"が挙げられます。 画像提供:2ch自作PC板【膨張】電解コンデンサの大量死 25μF目【液漏】>>750さん [小型TEAPOコンデンサ画像] ※小さいながらもしぶとく防爆弁形状を同じにしているのが確認できます。 小型TEAPO画像提供:2ch自作PC板【膨張】電解コンデンサの大量死 25μF目【液漏】>>757さん TEAPO 100uF 16V SEK 105度 [大型TEAPOコンデンサ画像] ※デカTEAPOはロゴが違います。"−"形状もロゴと同じ形状にしています。 大型TEAPO画像提供:メールで頂きました。(makaroni7さんより) G-LUXONとTEAPOが合併 2005年 G-LUXONが合併しなければならない状況に。 2006年 合併を株主が承認。 2007年になって漸くTEAPOのHPで記載される。 これによりTEAPOは台湾コンデンサ生産シェア1位をキープ、世界シェアTOP5に入る。TEAPOとG-LUXONブランド名は従来のままですが、G-LUXONのコンデンサはTEAPOの工場で生産を開始。合併というより、G-LUXONがTEAPOの傘下に入った・G-LUXONがTEAPOから供給を受ける事になったと言った方が適切な感じです。 新G-LUXONの見分け方 capsmod.netのBig Pope(Joe)さんからの情報によると、新G-LUXONの外観は現在のTEAPOと全く同じだそうです。 (※この追記記事はG-LUXON項目の追記記事と全く一緒の内容です) [TEAPO 固体コンデンサ項目へ] この項目のURL:http://capacitor.web.fc2.com/t.html#teapo |
|||
![]() |
||||
TL | コンデンサLogo: ![]() |
|||
正式社名: HPアドレス: 本拠地: 歴史,規模: 主な生産品: |
||||
防爆弁形状: | ![]() |
|||
主なフィルム色: |
|
|||
搭載箇所: 液漏れ報告: |
電源 |
|||
コメント:![]() |
NExt Wave SILENT KINGの1次側に搭載されていたコンデンサです。コンデンサメーカーに関する詳細は不明。てらさんからの情報で防爆弁は"Y字"だそうです。 画像提供:メールで頂きました。(てらさんのゴミ箱様・てらさんより) この項目のURL:http://capacitor.web.fc2.com/t.html#tl |
|||
![]() |
||||
TMS | コンデンサLogo: ![]() |
|||
正式社名: HPアドレス: 本拠地: 歴史,規模: 主な生産品: |
台湾 キャパシタ |
|||
防爆弁形状: | ![]() |
|||
主なフィルム色: |
|
|||
搭載箇所: 液漏れ報告: |
マザーボード 有り |
|||
コメント:![]() |
一部のマザーボード(ASUSの昔のマザーボード?)で使用されており、台湾メーカーという事以外詳細がわかりません。 この項目のURL:http://capacitor.web.fc2.com/t.html#tms |
|||
![]() |
||||
Tocon | コンデンサLogo: ![]() |
|||
正式社名: HPアドレス: 本拠地: 歴史,規模: 主な生産品: |
TON-WHAY ELECTRONIC CO.,LTD 東輝電子股![]() http://www.tocon.com.tw/ 台湾 1983年〜 ISO9002 キャパシタ |
|||
防爆弁形状: | ![]() |
|||
主なフィルム色: |
|
|||
搭載箇所: 液漏れ報告: |
ビデオカード,電源,周辺機器 そこそこ有り |
|||
コメント:![]() |
各社モデム,ルーターに使用されている事が多いようです。自作PCでは各社電源にポロポロと見かけることが出来ます。HP内の企業説明には「OEMで日本の〜」「日本のキャパシタの〜」などといろいろ日本企業との関係が書いてありますがはたして…。こんなマイナーメーカーでもバラ売りで国内で入手できるみたいです。 コンデンサ大量死30スレ目>>733さんの情報で、Toconの防爆弁形状は十字。電源装置の12Vが4ピンには出力されてマザボには出力されない謎のアルミ軽量ジャンク電源を開けたときに確認したそうです。(原因は20Pコネクタの12V線の半田し忘れ) ちなみに型はSkytecのSKP-400/PS4です。なぜか検索で引っかからないの。 画像提供:メールで頂きました。(makaroni7さんより) LANカード FNW-9700-T ver.B この項目のURL:http://capacitor.web.fc2.com/t.html#tocon |
|||
![]() |
||||
東信工業 TOSHIN Tk |
コンデンサLogo: ![]() |
|||
正式社名: HPアドレス: 本拠地: 歴史,規模: 主な生産品: |
TOSHIN KOGYO CO.,LTD 東信工業株式会社 http://www.toshinkk.co.jp/ 日本 1950年〜 ISO9001,ISO14001 キャパシタ |
|||
防爆弁形状: | ![]() ![]() ![]() |
|||
主なフィルム色: |
|
|||
搭載箇所: 液漏れ報告: |
いろいろ |
|||
コメント:![]() |
![]() 注意!東信工業のスペルは"TOSHIN"です。"TOSIN"は東信工業のコンデンサではありません。詳しくはTOSINを参照してください。東信工業の防爆弁形状はいろいろあるとの情報を頂きました。 画像提供:メールで頂きました。(iseさんより) [TOSHIN KOGYO 固体コンデンサの項目へ] この項目のURL:http://capacitor.web.fc2.com/t.html#toshin |
|||
![]() |
||||
TOSIN | コンデンサLogo1:![]() ![]() |
|||
正式社名: HPアドレス: 本拠地: 歴史,規模: 主な生産品: |
TOSIN 東信産業 日本 〜2000年前後に撤退 キャパシタ |
|||
防爆弁形状: | ![]() ![]() ![]() |
|||
主なフィルム色: |
|
|||
搭載箇所: 液漏れ報告: |
電源,周辺機器 有り |
|||
コメント:![]() |
注意!東信工業とは別会社です。東信工業は"TOSHIN"、この会社東信産業のスペルは"TOSIN"。キャパシタの大きさによってロゴがまちまちです。日本のメーカーで、Liconと同じくFuhjyyuから技術協力を受けていたという経緯があります。HPは無し。現在は存在していない会社。90年代にはこのTOSINコンデンサが大量に出回っていました。(特にバブカセ等でTOSINを使いまくっている) このTOSINについて情報提供者:麦茸さんより大変レアな情報メールを数回頂き、TOSINに関する詳細が判明いたしました。 『"TOSIN"ブランドのコンデンサですが、東信産業という会社が本体で販売を行っており、関連会社の東信オーディオ(会津高田)、東信コンデンサ(長野県南部)で製造していたと記憶しております。(社名のとおりオーディオ向汎用品や、パチンコ機器関連向などに強いと当時認識しておりました。)TKブランドの東信工業との関連はありません。ちなみに"トーシン"ブランド=社名の「東信」は「信州の東部」を意味するそうです。(汎用品が海外ブランドに移行する90年代以前まで、国内では長野県にコンデンサ製造メーカーが数多くあり、特に信州東部地区には東信工業のようなブランドから、中には農家が農作業の合間に下請けでやっていたようなところも含めて2、30社あったようです。)TOSINは2000年前後に撤退をしているようです。』 POWER WIN PW-250APSA ATX電源の1次側より黒TOSIN [黒TOSIN画像 (*1)] TOSINのロゴは適当伝説証明画像(防爆弁形状もいろいろ) [いろいろなTOSIN画像その1 (*2)] [いろいろなTOSIN画像その2 (*3)] その他のコンデンサ項目にあった ![]() [ ![]() [ ![]() (*1) (*2) (*4) 画像提供:メールで頂きました。(tkm828さんより) POWER WIN PW-250APSA , VICTORコンポ (*3) 画像提供:メールで頂きました。(ふじきち日記様・ふじきちさんより) アナログフィルター系回路 この項目のURL:http://capacitor.web.fc2.com/t.html#tosin |
|||
![]() |
||||
TREC (RECやPECではない) |
コンデンサLogo: ![]() |
|||
正式社名: HPアドレス: 本拠地: 歴史,規模: 主な生産品: |
Transcend Electrolytic Co., Ltd. 川遠電容股![]() http://www.trec-con.com/ http://trec.myweb.hinet.net/ 中国 ISO9001,ISO9002:1994 キャパシタ |
|||
防爆弁形状: | ![]() |
|||
主なフィルム色: |
|
|||
搭載箇所: 液漏れ報告: |
電源,周辺機器電源部 |
|||
コメント:![]() |
ロゴの判りづらさとセンスの無さではトップクラスのコンデンサ。読み方はRECやPECではなく"TREC"。OCZの電源(供給元はSIRTEC)の、700W ModXStream ProよりTRECコンデンサの発見報告有り。左画像は、オーム電機の照明制御装置(光を感知して照明をオン、オフするもの)内部のTRECコンデンサ。 It's a medium size company (not famous) in China shenzen. It's capacitor used well with a cheap chinese product. At present, there is no information on the TREC capacitor quality. However, it is expected that it is a quality that cannot be expected. Because it is the same as a variety of small capacitor manufacturers that exist in Asia. 画像提供:メールで頂きました。(tkm828さんより) [OCZ 700W ModXStream Pro 電源画像] 画像提供:メールで頂きました。([H]ardOCP PSU Editor - Paul Johnson さんより) この項目のURL:http://capacitor.web.fc2.com/t.html#trec |
|||
![]() |
||||
TWBOR BOR |
コンデンサLogo: ![]() |
|||
正式社名: HPアドレス: 本拠地: 歴史,規模: 主な生産品: |
BOR HURNG ELECTRONIC CO., LTD. 伯鴻電子有限公司 http://www.twbor.com/ 台湾 1978年〜 ISO9001:2000,ISO14001:2004 キャパシタ |
|||
防爆弁形状: | ![]() |
|||
主なフィルム色: |
|
|||
搭載箇所: 液漏れ報告: |
サウンドカード,その他カード,スピーカー等 |
|||
コメント:![]() |
古いカード類で使われており、左画像はDONと一緒に搭載されていたサウンドカードです。"TBOR"ではなく"TWBOR"でググってズバリHitさせた2chコンデンサ大量死27スレ目>>661さん。TW(台湾)のBORって会社だったのですね。 画像提供:メールで頂きました。(iseさんより) この項目のURL:http://capacitor.web.fc2.com/t.html#twbor |
|||
![]() |
||||
![]() このページのURL:http://capacitor.web.fc2.com/t.html When the left frame is not indicated,[ click here ] 左フレームが表示されていない方は[ ここをクリック ] |